
YAMI大学料理学部「ザ・キッチン」
2020年11月8日(日)より応用編開講
マクロビオティックスタイルで共に学ぶ学部です。
テキストと画像やライブ動画で、実際に料理を作っている感覚を持っていただきながら、食の大切さや楽しさを学んでいきます。
マクロビオティックの料理法を基本にしながら、この学部では動物性の食材や砂糖を使わないで料理をいたします。
糖質制限のある方やカロリーが気になる方にはとても良い料理法だと思います。
砂糖や動物性の食材を使わなくても美味しくいただける料理を、ご一緒に食の楽しさを学んでいきましょう。
●第1期では乾物を中心に、車麩と高野豆腐を使った料理です。
基本編で学んだことをベースにメインとなるお献立や副菜を学んでいきます。
乾物は昔から各地域で生まれ家庭料理として使われてきた食材です。今回取り上げた車麩や高野豆腐は保存食として、食材の少ない季節や日々常備して使えるように考えられた食材です。そして、身体に必要な栄養素を多く含んでいます。その食材を学び料理することで食の歴史や文化を知り現代に取り入れていきたいと思います。
基本編を常備菜にして、応用編でメインのお献立を学び、日々の食生活に活かせるようにいたしましょう。
●学部概要・応用編第1期
名称:YAMI大学料理学部マクロビオティクスタイル「ザ・キッチン」
応用編第1期乾物料理
対象:どなたでも(基本編未受講の方でもご受講ください)
(基本編を受講されてない方やマクロビの知識のない方もお気軽にお申し込みください、
ご質問にお答えいたします)
授業:Zoomオンラインでテキストと画像やライブ動画で授業いたします。
参加人数:4名から8名(人数に達しましたら締め切らせていただきます)
応用編第1期乾物料理:全4回開講
受講料;月謝(月4回)5,000円 1回チケット:1,500円
銀行振込(申し込み受付後お振込口座をお知らせいたします)
第一回:11月 8日(日曜日)10時〜11時半
車麩洋風料理パート1(2品)
第二回:11月15日(日曜日)10時〜11時半
車麩和風料理パート2(2品)
第三回:11月22日(日曜日)10時〜11時半
高野豆腐和風料理(2品)
第四回:11月29日(日曜日)10時〜11時半
高野豆腐洋風料理干し椎茸料理(2品)
※応用編第1期の申し込み受付は終了いたしました。
参加者の皆さんありがとうございました。
●第2期では正月料理と初春料理を学びます。
その時の流れの中で節目となる晴れの時に、家族との団欒やお客様にお出しする料理をつくります。
季節の食材を感じながら、季節を楽しむ。自然と生きていることを意識して、その時を過ごす人との団欒を迎える。料理は人を楽しく和やかにし、その時を心に刻むことのできるおもてなしです。
ご一緒に料理の楽しさを感じる機会にいたしましょう。
●学部概要・応用編第2期
名称:YAMI大学料理学部マクロビオティクスタイル「ザ・キッチン」
応用編第2期正月・初春料理
対象:どなたでも(基本編未受講の方でもご受講ください)
(基本編を受講されてない方やマクロビの知識のない方もお気軽にお申し込みください、
ご質問にお答えいたします)
授業:Zoomオンラインでテキストと画像やライブ動画で授業いたします。
参加人数:4名から10名(人数に達しましたら締め切らせていただきます)
応用編第2期正月・初春料理:全4回開講
受講料;月謝(月4回)5,000円 1回チケット:1,500円
銀行振込(申し込み受付後お振込口座をお知らせいたします)
第一回:12月 6日(日曜日)10時〜11時半
正月料理パート1(2品)
第二回:12月13日(日曜日)10時〜11時半
正月料理パート2(2品)
第三回:2021年1月10日(日曜日)10時〜11時半
初春料理(2品)
第四回:2021年1月17日(日曜日)10時〜11時半
初春料理(2品)
第一・二回は「季節の野菜の信田巻き」「伊達巻」「季節の果物の白和え」など
第三・四回は「菜の花料理」「野草や柑橘料理」「変わりお餅料理」など
学部長:田口竜三(タグチタツミ)
●申し込み方法
下記「入学申し込み」にご記入の上ご送信ください。
後ほど開講までのご準備と具体的な講座の内容、
受講料お振込口座等をおしらせいたします。
お振込確認後正式な申し込みとなります。
なにかご不明な点やご質問がございましたらメッセージにご記入しお送りください。
よろしくお願いいたします。
●プログラムは諸事情により変更する場合があります、変更する場合は事前にご連絡いたします。
※応用編第2期の申し込み受付は終了いたしました。
参加者の皆さんありがとうございました。

生徒さんの料理です。
オンラインでこんなに個性豊かな料理になり感激です



正月・初春料理教室
12月6日より開催します



生徒さんの料理です。
オンラインでこんなに個性豊かな
料理になり感激です
応用編第1期1・2の料理です
第1回目の車麩のフライです。
第2回目の車麩の吉野煮とパンツァネッラと蕪の和え物です。
第3回目の信田巻きです。

第4回目の伊達巻と千枚漬けとすまき野菜です。
田口竜三プロフィール
1956年生れ、岡山県出身。 コマーシャル制作会社、アパレル広告制作会社を経て採用PR制作会社に入社。
日本航空・全日空・三菱電機・本田技研などのコンセプトメーキング・デザインを手がける。
同社から分社し、生協パルシステム(首都圏コープ連合)のディレクション・デザインを手がける。
生協のPRを手がけていく中、オーガニックで身体に負担のこない食事について模索していた時に、
マクロビオティックと出会い、リマクッキングスクールの校長であった松本光司先生の特別講座を集中的に受け、
理論から料理の技術、おいしさから美しさに至るまで学ぶ。
農家や生協とのネットワークを生かし、野菜の美味しさや、安心、安全な食材について学び、
食のあり方を追求している。
2014年より料理教室を開講。出張料理や出張教室も開催している。
2016年神奈川県県西地域活性化未病事業の和食薬膳料理を担当。
2018年松本大学大学院 健康科学研究科/人間健康学部 健康栄養学科非常勤講師。