top of page
味噌器俯瞰よこイメージ_edited_edited.jpg
味噌教室タイトル.png
定員になりましたので、
終了いたしました。

また、また次回開催いたしますのでご参加お待ちしています。
ありがとうございました。

保存袋に入れ仕上がりまで待ちましょう

大阪手作り味噌教室


手作り味噌教室を

’23年3月8日(水)

開催いたします

・​

ご自分が仕込むことによって、あなただけのお味噌が出来上がります。

同じ材料を使っても、同じものは出来上がりません。とても不思議な出来事です。熟成していくとその出来上がりが変わっていくことが分かります。

ご自分の持っている菌であなただけの味噌になります。

自然の恵み、発酵の力。
米麹に大豆と塩を混ぜ合わせてゆっくりと時間をかけて発酵熟成させてつくります。
麹菌・酵母・乳酸菌という微生物の働きであの深みのある味になります。
発酵食品“味噌”ができあがります。
発酵や味噌作りに興味ある方はも
ちろん、自分たちの手で大豆を潰して味噌を仕込むという
貴重な体験をお楽しみ下さい

 

開催内容

●味噌作りの手順
1.    大豆を水に浸す(12時間から18時間)事前準備
2.    大豆を炊く(鍋で4~5時間、圧力鍋で1時間半)事前準備
3.    大豆を潰す
4.    麹と塩を混ぜる
5.    潰した大豆と麹を混ぜる
6.    丸い団子にする
7.    容器に詰める


●日時:2023年3月8日(水)11時から14時(3時間)

●参加費:6,500円(保存袋・おむすび・お味噌汁付き)約2.5kgの味噌が出来上がります。
●銀行振込(申し込み受付後お振込口座をお知らせいたします)
参加人数:4名から8名(人数に達しましたら締め切らせていただきます)
●ウエブサイト(下記申し込みフォーム)からお申し込みください。
●お申し込み確認後、銀行振込についてお知らせいたします。
●お振込確認後正式なお申し込みとさせていただき
ます。
●会場の住所等アクセスについてご案内差し上げます。
●持ち物:エプロン・三角巾・筆記用具
●会場:大阪府箕面市森町ATTA de EASE
●材料:大豆:熊本産フクユタカ、塩:インカの塩、麹:米麹+しょうゆの実麹
●お申し込み・お問い合わせ

下記申し込みフォームよりお申し込みください


 

大豆潰す.jpg
塩切り.jpg

炊いた大豆をビニール袋に入れ潰す

塩切りをする(麹と塩を混ぜる)

「手作り味噌教室2023年3月8日申込みフォーム

送信ありがとうございました、後ほど担当者からメッセージをお送りいたします。1日経っても返信がない場合はお問い合わせからメッセージください。よろしくお願いいたします。

tatsumiPHOTO.jpg

田口竜三プロフィール

1956年生れ、岡山県出身。 コマーシャル制作会社、アパレル広告制作会社を経て採用PR制作会社に入社。

日本航空・全日空・三菱電機・本田技研などのコンセプトメーキング・デザインを手がける。

同社から分社し、生協パルシステム(首都圏コープ連合)のディレクション・デザインを手がける。

生協のPRを手がけていく中、オーガニックで身体に負担のこない食事について模索していた時に、

マクロビオティックと出会い、リマクッキングスクールの校長であった松本光司先生の特別講座を集中的に受け、

理論から料理の技術、おいしさから美しさに至るまで学ぶ。

農家や生協とのネットワークを生かし、野菜の美味しさや、安心、安全な食材について学び、

食のあり方を追求している。

2014年より料理教室を開講。出張料理や出張教室も開催。

2016年神奈川県県西地域活性化未病事業の和食薬膳料理を担当。

2018年松本大学大学院 健康科学研究科/人間健康学部 健康栄養学科非常勤講師。

2020年9月よりオンライン料理教室開講。

2021年3月自然派くらぶ生協オンライン料理教室を試験的に開始。

現在は自宅にて味噌教室、梅干教室、料理教室を開催している

bottom of page